Seira Tadokoro
最新記事 by Seira Tadokoro (全て見る)
- 【体験談あり】スマリッジのコネクトシップを利用して感じたメリット・デメリット! - 2021年3月5日
- 【徹底比較】スマ婚縁結びとスマリッジ婚活で利用するならどっち? - 2021年3月2日
- 【必勝法】個室の婚活パーティーの攻略のコツ&うまくいかない人の特徴まとめ - 2020年12月22日
「結婚後も社会と接点を持っていたい」、「このご時世、専業主婦で暮らせるのか不安」、「経済的な不安から共働きを希望」といったように、夫婦共働きを希望している方も多いのではないでしょうか。
結婚するとなれば、当然2人が同じ屋根の下で暮らすため、単純に生活費が2倍になるだけでなく、2人がストレスなく暮らせる広さの部屋に転居しなければなりませんので、家賃も増加します。そのうえ、行く行くは子供との暮らしも考えているかと思います。
子供が出来た場合、習い事や進学等々、何かとお金が掛かるものです。そのため、理想の結婚生活&理想の家族像を実現させるためにも、経済的な観点から共働きを希望するのも無理はありません。
しかし、そうは言っても、「共働きってすれ違いが多くなりそう」、「共働きだと、夫婦仲が悪くなりそう」といったように、『共働き夫婦=うまくいかないのでは』と疑問に感じている方もいるはずです。
確かに、経済的な観点からみれば、共働きは非常に効力のあるものです。貯金もしやすいです。ただ、家事と仕事と役割分担が分かりやすい専業主婦と比べて、家事と仕事の両立をしなければならない、共働き夫婦は、結婚生活がうまくいかない状態に陥りやすいと言えます。
将来の生活の事を考えて、共働きをした所で、徐々に夫婦仲が冷え込んでしまえば、本末転倒です。そのため、共働きを希望している方であれば、結婚をする前に、夫婦円満のコツを蓄えておくのが大切です。
スポンサードサーチ
■共働き夫婦がうまくいかない原因
役割分担で揉める
共働き夫婦がうまくいかないと言える最大の原因は、役割分担にあります。
結婚の際には、「家事は分担してやろう」と乗り気だったにも関わらず、いざ結婚生活がスタートしてみると、ものの三日で「今日は仕事で疲れたから、家事やっておいて」と、義務を放棄する方は多いです。
その結果、役割分担が有耶無耶になってしまい、日中は仕事、家に帰れば、二人分の料理、食器洗い、洗濯、週末は掃除等に追われるといった具合に、大半の家事を自分だけがこなす事になってしまうのです。そうなってしまったら、夫婦仲は当然冷え込みますし、最悪の場合は、離婚となってしまうのです。
事実、ネットを見て見ても、家事ストレス、役割分担の不満を感じている共働き夫婦は多いです。
・いつも私がどれくらいの家事をこなしているかも分かっていないのに、少し掃除をしただけで、「俺も家事をこなしている」と言ってきた時には、正直イラっとしました。
いつも、仕事で疲れたと言って、ほとんどの家事をしないくせに。お互いの収入さもさほどないのに、どうして私だけこんな家事をしなければいけないのか、毎日ストレスです。
・食器洗いをしてくれるのは、ありがたいのですが、洗い方が雑で結局二度手間。掃除も適当で、自分との感覚のズレにストレスを感じています。かと言って、「もっと丁寧にお願い」と言えば、「家事をやっているだけ、他の旦那よりもマシだろ」と怒ってくるので、もう疲れました。
これお願い、あれやってと一々言わないと動かないのがムカつく。お互い仕事で疲れているのだから、気づいたら行動してほしい。
すれ違いが増える
専業主婦の家庭であれば、おかえりと言ったらただいまと返ってきますし、夫婦そろって、夕食を一緒に食べるのが基本ですが、共働きともなれば、お互いの帰りの時間はバラバラとなります。自分が遅く帰る日もあれば、相手が遅く帰る日もあります。
そのため、一緒に住んでいるにも関わらず、誰もいない部屋に帰宅をして、1人でご飯を食べるといった事も多いですし、寝ようとしたところに、相手が帰ってきて、疲れてるし話す気になれないという事もあり得ます。
要するに、共働き夫婦の場合、一緒に居られる時間が限られてしまい、結果的にすれ違い気味に…という事になりやすいのです。
お互い土日休みであれば、休みの日は一緒に出かけるといった事が出来るのですが、お互いの休みの曜日が違う場合は、さらにコミュニケーション不足が顕著となり、夫婦仲が冷え込む事になりかねません。そのため、専業主婦以上に、結婚生活がうまくいかないと言えるのです。
スポンサードサーチ
■共働きでも夫婦円満になる秘訣
3つの秘訣
共働き夫婦がうまくいかない原因を書いていきましたが、こうして見ると、「共働きを希望していたけど、幸せになれないかも」といったように、自信喪失した方もいるかも知れません。
ただ、共働き夫婦のうまくいかない原因は、家事や育児の役割分担の徹底がされていない事とすれ違いによる夫婦仲の悪化が最たる原因です。要するに、その2つのポイントさえ押さえておけば、共働きであっても、夫婦円満な結婚生活を送る事は可能です。
そして、夫婦円満になる秘訣としては、下記3つが挙げられます。
・結婚前に役割分担を明確にする
「料理は自分、食器洗いはあなた」、「毎週月~水は自分が家事・育児担当、木~土は、あなたが家事・育児担当、日曜日は、二人で家事・育児をする」といったように、具体的な家事・育児の役割分担を、結婚前に決めておく事で、役割分担で揉める事は無くなります。役割分担表を作成するのも、良い方法だと言えます。
・気遣いの言葉を欠かさない
役割分担を明確に話し合った所で、「仕事で疲れている」という言葉で逃げられるのでは?と疑問に感じる方もいるとは思いますが、「いつも家事を手伝ってくれてありがとう」、「家事をしてくれて助かっています」、「お互い仕事も家事も頑張ろうね」といったように、気遣いの言葉を欠かさない事で、また家事を手伝おう、自分も率先して家事をこなそう、助けあっていこうという気持ちになりますので、意外とすんなり家事・育児をしてくれるようになります。そのうえ、気遣いの言葉を言われた側は、大切に想ってくれているんだと感じるため、たとえコミュニケーションをする時間が少なかったとしても、夫婦仲が冷え込む事はありません。
・イクメンを夫にするのも一つの手
婚活の段階で、育児をする事に抵抗がない、家事や育児=女性だけがする時代ではないといった考えを持っているイクメンを捕まえるのも、共働きの夫婦円満の秘訣と言えます。イクメンであれば、家事をしない、育児をしないという事もないですし、雑な家事をする事もないと言えます。そのため、結婚生活後に、『この人と結婚して良かった』と感じるはずです。
スポンサードサーチ
■まとめ
共働き夫婦であっても、夫婦間でのちょっとした工夫によって、夫婦円満な結婚生活を送る事は可能なのです。そして、上記で紹介して夫婦円満になる秘訣を実践する事で、共働きであっても、離婚とは無縁の夫婦になるのは容易です。
ただ、そうは言っても、実際に結婚してみない事には、本当にうまくいくのか不安だという方も多いかと思いますし、いま現在、恋人がおらず、婚活を介しての出会いを検討している方であれば、尚更そこで出会った方が、家事や育児に対してどう思っているのか本心が分かりづらいために、結婚が成功するか心配なはずです。
そのため、共働きを希望しているが、結婚が成功するのか不安な方、あるいは家事・育児に対して抵抗がないという方と結婚したいと考えているのであれば、婚活・結婚を熟知したプロのカウンセラーにお悩み相談が出来る結婚相談所を一度利用してみるのも手です。
結婚相談所であれば、無料カウンセリングを実施している所もありますし、オンラインで相談が出来るサービスもあるので、意外と手軽に相談をすることが出来ますし、プロの視点からのアドバイスは、結婚に対して背中を押すきっかけとしては、これ以上ないものだと思います。
例えば、オンライン結婚相談所の『スマリッジ』であれば、入会金なし&返金システムもついている+自宅から相談が出来ますので、相談に加えて婚活もしたいというのであれば、打ってつけなサービスだと言えます。
下記記事では、実際に利用して良かった点を書いていますので、合わせて参考にしてみて下さい。