Seira Tadokoro
最新記事 by Seira Tadokoro (全て見る)
- 【体験談あり】スマリッジのコネクトシップを利用して感じたメリット・デメリット! - 2021年3月5日
- 【徹底比較】スマ婚縁結びとスマリッジ婚活で利用するならどっち? - 2021年3月2日
- 【必勝法】個室の婚活パーティーの攻略のコツ&うまくいかない人の特徴まとめ - 2020年12月22日
婚活バスツアーは、いちご狩りや観光地・パワースポット巡り、ナイトクルージング、モノづくりのワークショップ、ボルタリングといった体験型イベントが盛り込まれたもの等々、検索を擦れば、多種多様なバスツアーに参加可能なため、自分のやりたい・行ってみたいと思っていた事を実現出来る&結婚相手を探せると一挙両得な婚活方法です。
そのため、お見合いパーティや合コンではなく、婚活バスツアーへの参加を検討している方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、バスツアーと聞くと、「若い人はいないのでは」、「おじさん・おばさんばかりなイメージ」といったように、年齢層が高いイメージを持っている方もいるはずです。
仮に、年齢層が高いバスツアーの参加をしてしまった売、30代後半~50代で参加を検討している方であれば、特に気にはならないと言えますが、20代で婚活バスツアーに参加申し込み⇒いざ参加をしてみたら、30代後半以上の方が9割だったとなれば、『2万円近く払ったのに…』と感じるかと思います。
ただ、実際の所は、婚活バスツアーの年齢層は、他の婚活方法と比べて高い傾向にあるため、同世代の方と結婚したい20代の方は、不満に感じる可能性が高いと言えます。
スポンサードサーチ
■婚活バスツアーの年齢層に関して
参加者の平均年齢
婚活バスツアーの内容にもよりますが、某大手婚活雑誌の調査によると、婚活バスツアーを利用して積極的に相手探しをしている年齢層は、『男女ともに30代・40代』がもっとも多いという結果となっています。
確かに、”20代限定”と銘打った婚活バスツアーもありますので、全部のバスツアーが、年齢層が高いという訳ではありませんが、上述した調査結果から見て取れるように、20代の割合が少ないのは事実です。
そのため、婚活バスツアーの相場である1万5千円~2万円ほどを支払ったにも関わらず、「参加者はおじさん・おばさんばかり…」、「恋愛対象として見れる方と全く出会えなかった」といった具合に失意のまま1日を終えるという事になりかねないのです。
そのお金があるのであれば、他の婚活方法を試すのは容易ですし、同世代と知り合いたいなら、もっと効果的な婚活方法があるのが現状です。
20代の方が少ない理由
では、なぜ20代の方が少ないのかと言いますと、ずばり『ネットの成長を肌で感じている世代』だからです。
20代は、中高生の頃から、SNSやマッチングアプリといった”ネット上での人との繋がれるもの”を利用しているため、ネットを介しての出会いに何ら抵抗感を持たない方が多いのです。
また、周りの同世代・友人を見渡してみても、婚活方法でバスツアーを選択している方はほとんどいないはずです。多くの方が「マッチングアプリで知り合った」、「婚活サイトを利用している」といったように、ネット婚活が当たり前だと思います。そのため、わざわざ時間もお金も掛かる上に、参加者の年齢層に辺りハズレのあるバスツアーを利用しようとは思わないのです。
「それだったら、スマホでププロフィールも見れてやり取りの出来るマッチングアプリ、婚活サイトの方が良くないですか?」というのが、20代の考え方なのです。
スポンサードサーチ
■まとめ
婚活バスツアーの年齢層、20代が少ない理由を書いていきましたが、婚活バスツアーは30代半ば~40代の方向けの婚活方法だと言えます。そのため、賛否がくっきりと分かれる婚活方法といった感じです。
そして、年齢層以外にも、婚活バスツアーには、賛否が別れる点(メリットとデメリット)が存在しますので、自分の性格に合っているか、自分が求める条件を満たした方に出会えるのかを判断してから、参加するかを決めるのが得策です。
下記記事では、婚活バスツアーの口コミ体験談およびメリットとデメリットを書いていますので、合わせて参考にしてみて下さい。